eSIMはスマホに内蔵されている情報書き換え可能なSIMカード。
現在はなじみ深い物理SIMカードに比べるとデメリットが大きいため積極的にはおすすめしづらい。

だけど、政府主導でeSIMを推進しているので突然キャッシュレス決済のようなお得キャンペーンが始まるかもしれない。
ということで、来るeSIM時代に備えて2021年9月現在でおすすめなeSIM対応スマートフォンをまとめたので参考にしてほしいんだ。
7位 Google Pixel 4a

ディスプレイサイズ[インチ] | 5.81 |
ディスプレイ | 有機EL |
解像度 | 2340 x 1080 |
リフレッシュレート[Hz] | 60 |
SoC | Snapdragon765G |
メモリ[GB] | 8 |
ストレージ[GB] | 128 |
バッテリー[mAh] | 3,140 |
ワイヤレス(Qi)充電 | × |
セキュリティ | 指紋(背面) |
おサイフ | 〇 |
防水防塵 | × |
デュアルSIM | nanoSIM + eSIM |
重量[g] | 143 |
サイズ[mm] | 144 × 69.4 × 8.2 |
価格[円] | 42,900 |
GooglePixel4aのレビュー
GoogleのPixelシリーズは2019年に発売されたGooglePixel4からeSIM対応している。
だからGooglePixelシリーズを使う人はeSIMを使うことができる。
中でもGooglePixel4aは軽くて外装がプラスチックなのでおもちゃ感があって個人的には好きなスマホ。
なんだけど、2021年9月現在にPixelを使いたいならGooglePixel5aを購入した方がおすすめ。
とはいえ、GooglePixel4aは1万円程度安いしサイズが小さくて軽い。刺さる人にはあり。
6位 OPPO A73

ディスプレイサイズ[インチ] | 6.44 |
ディスプレイ | 有機EL |
解像度 | 2400 x 1080 |
リフレッシュレート[Hz] | 60 |
SoC | Snapdragon662 |
メモリ[GB] | 4 |
ストレージ[GB] | 64 |
バッテリー[mAh] | 4000 |
ワイヤレス(Qi)充電 | × |
生体認証 | 指紋(画面内)/顔 |
おサイフ | ○ |
防水防塵 | × |
デュアルSIM | nanoSIM + ( nanoSIM or eSIM ) |
重量[g] | 162 |
サイズ[mm] | 159.8 x 72.9 x 7.45 |
価格[円] | 30,800 |
OPPOA73のレビュー
OPPOA73は3万円以下で価格の安いエントリーモデルだけどeSIMが使える。
OCNモバイルONEなどの端末割引率が高い格安SIMではほぼ無料に近い値段で購入することができる。すごい。
そしてOPPOはeSIM対応に積極的なメーカー。
OPPOA73以降に発表されたOPPOのスマホはeSIMに対応している。
おサイフケータイ付きSIMフリースマホ=OPPOの次に狙っているのがおそらくeSIM。
大手キャリア3社(ドコモ・au・ソフトバンク)+楽天モバイルはeSIM対応してきているので時期的にはバッチリ。
あとはeSIMの手軽さや使いやすさが洗練されていって浸透するかどうか。
安くeSIMを試してみたい人はOPPOA73がおすすめ。
5位 Xperia 10 III Lite

ディスプレイサイズ[インチ] | 6.0 |
ディスプレイ | 有機EL |
画面解像度 | 2,520 × 1,080 |
リフレッシュレート[Hz] | 60 |
SoC | Snaodragon 690 |
メモリ[GB] | 6 |
ストレージ[GB] | 64 |
バッテリー[mAh] | 4,500 |
ワイヤレス(Qi)充電 | × |
急速充電[W] | 18 |
セキュリティ | 指紋(側面) |
おサイフケータイ | ○ |
防水防塵 | IP58 |
デュアルSIM | nanoSIM / eSIM |
重量[g] | 169 |
サイズ[mm] | 154 × 68 × 8.3 |
価格[円] | 46,800 |
Xperia10 III Liteレビュー

国産スマホの星であるXperiaシリーズも2021年8月に発売されたXperia10IIILiteからeSIM対応してくれている。
2021年9月に発売されている他のミドルスペックスマホに比べるとSoCのグレードが低く、実機の動作のもたつきが気になる。
とはいえ、国産のミドルスペックスマホが欲しいかXperiaの縦長の形が好きならおすすめ。
4位 iPhone SE(第二世代)

ディスプレイサイズ[インチ] | 4.7 |
ディスプレイ | 液晶 |
解像度 | 1334×750 |
リフレッシュレート[Hz] | 60 |
CPU | Apple A13 |
メモリ[GB] | 3 |
ストレージ[GB] | 64/128/256 |
バッテリー[mAh] | 1821 |
ワイヤレス(Qi)充電 | ○ |
おサイフ | ○(ApplePay) |
防水防塵 | IP68 |
生体認証 | 指紋(前面) |
重量[g] | 148 |
サイズ[mm] | 67.3×138.4×7.3 |
価格[円] | 49,280〜 |
iPhoneSE2のレビュー
Appleはなんと2018年のiPhoneXからeSIM対応している。
iPhoneSE2に限らずiPhoneX移行であれば全てeSIMを使うことができる。
バッテリー容量とディスプレイサイズを小さくまとめて、デザインを流用して低コスト化することでヘビーユーザー以外のニーズを完全に満たした神コスパ機。
2020年に発表されたスマホなのに2021年も全力でおすすめできるAppleのスペック調整能力は凄い。
2021年9月でもiPhoneSE2は多くの人におすすめできる。
3位 Google Pixel 5a(5G)

ディスプレイサイズ[インチ] | 6.34 |
ディスプレイ | 有機EL |
解像度 | 2,400 x 1,080 |
リフレッシュレート[Hz] | 90 |
SoC | Snapdragon765G |
メモリ[GB] | 6 |
ストレージ[GB] | 128 |
バッテリー[mAh] | 4,680 |
ワイヤレス(Qi)充電 | × |
セキュリティ | 指紋(背面)/顔 |
おサイフ | 〇 |
防水防塵 | IP67 |
デュアルSIM | nanoSIM / eSIM |
重量[g] | 183 |
サイズ[mm] | 154.9 x 73.7 x 7.6 |
価格[円] | 51,700 |
GooglePixel5a(5G)のレビュー

GoogleのPixelシリーズは2019年からeSIM対応しているのでもちろんGooglePixel5aもeSIMを使うことができる。
2021年9月現在に予算5万円で探しているならPixel5aをおすすめする。
コスパは普通なんだけどAndroid開発元のGoogle製だけあってソフト面では最強だと思う。
欠点がほぼ見当たらずにくせがなくて万人受けするスマホ。
2位 OPPO Reno5 A

ディスプレイサイズ[インチ] | 6.5 |
ディスプレイ | 液晶 |
解像度 | 2400 x 1080 |
リフレッシュレート[Hz] | 90 |
SoC | Snapdragon765G |
メモリ[GB] | 6 |
ストレージ[GB] | 128 |
バッテリー[mAh] | 4000 |
ワイヤレス(Qi)充電 | × |
生体認証 | 指紋(背面)/顔 |
おサイフ | ○ |
防水防塵 | IP68 |
デュアルSIM | nanoSIM + ( nanoSIM or eSIM ) |
重量[g] | 182 |
サイズ[mm] | 162 x 74.6 x 8.2 |
価格[円] | 43,800 |
OPPOReno5Aのレビュー

格安SIM契約で約2万円程度で手に入るハイコスパスマホ。
Mi11Lite5Gとよく比較されてしまう2021年のミドルレンジスマホを代表するスマホ。
Mi11Lite5Gと比較してOPPOReno5Aが優れている点として、イヤホンジャックと防水性能が取り上げられているんだけど地味にeSIMも差異。
eSIMがいまいち盛り上がっていないのでメリットとして弱いんだけど、政府がeSIM促進を掲げているので補助金キャンペーンなどやり始めると一気に巻き返す可能性が高い。
大手キャリアでeSIMの月額費用が安くなるとかあればOPPOReno5Aの方が人気になるはず。
1位 OPPO Find X3 Pro

ディスプレイサイズ[インチ] | 6.7 |
ディスプレイ | 有機EL |
解像度 | 3216 x 1440 |
リフレッシュレート[Hz] | 120 |
SoC | Snapdragon888 |
メモリ[GB] | 12 |
ストレージ[GB] | 256 |
バッテリー[mAh] | 4,500 |
ワイヤレス(Qi)充電 | ○ |
生体認証 | 指紋(画面内)/顔 |
おサイフケータイ | × |
防水防塵 | IP68 |
デュアルSIM | nanoSIM + ( nanoSIM or eSIM ) |
重量[g] | 193 |
サイズ[mm] | 163.6 x 74 x 8.26 |
価格[円] | 118,000 |
OPPOFindX3Proのレビュー
OPPOの高価格帯であるフラッグシップの最新モデル。
OPPO製なのでもちろんeSIMには対応している。
カメラ部分が格好良くて好き。
各スマホメーカーはカメラデザインは工夫しているんだけど似たり寄ったりなものが多い中このデザイン。素晴らしい。
2021年9月現在、eSIM目的以外の人にもおすすめなスマホ。
Mi 11 Lite 5G
Mi 11 Lite 5Gは現在の僕のメインスマホ。2021年のミドルスペックスマホの主役であることが間違いないMi 11 Lite 5Gについて実機でレビューしているので参考にしてほしい。

iPhone13のスペックまとめ
新型のiPhone13のスペックと特徴的な機能についてまとめている。購入するかどうかを迷っている人におすすめ。

5万円以下ミドルレンジSIMフリースマホおすすめ
5万円以下で購入できるSIMフリースマホのおすすめについて紹介している。

eSIM対応おすすめSIMフリースマホランキング
今後主流になる。かもしれないeSIMに対応したSIMフリースマホをまとめた。

軽量SIMフリースマホおすすめランキング
持ち運ぶなら軽い方が圧倒的に楽。まともに使える軽量スマホをランキング形式で紹介している。

おサイフケータイおすすめSIMフリースマホランキング
2021年7月に充実してきたおサイフケータイ機能付きのSIMフリースマホをまとめたので参考にしてほしい。

6.5インチ以上大画面SIMフリースマホおすすめランキング
近年大型化しているスマホの中でもさらに大きいものに絞ってランキング形式で紹介している。
