人気者の性で情報がほぼリークされてしまったiPhone13シリーズがついに正式発表されて発売日が確定。
正統進化しておりスペックや機能を眺めているだけでも楽しかったのでついでにまとめた。
iPhone13を購入するか迷っている人の参考になれば幸い。
- iPhone13/miniの特徴
- iPhone13Pro/Maxの特徴
- 指紋認証は非搭載
- Lightning端子は継続
- ワイヤレス(Qi)充電を搭載
- iPhone13はカメラがやばい
- バッテリー容量が増加
- 防水性能はIPX8
- nanoSIM / eSIM
- iPhone12が値下げ
- 発売日はいつ?
- iPhone13/miniのカタログスペック
- iPhone13Pro/Maxのカタログスペック
- Mi 11 Lite 5G
- iPhone13のスペックまとめ
- 5万円以下ミドルレンジSIMフリースマホおすすめ
- eSIM対応おすすめSIMフリースマホランキング
- 軽量SIMフリースマホおすすめランキング
- おサイフケータイおすすめSIMフリースマホランキング
- 6.5インチ以上大画面SIMフリースマホおすすめランキング
iPhone13/miniの特徴

まずは無印iPhone13とiPhone13miniの特徴についてざっくり紹介。
無印とminiの違いはディスプレイサイズ・バッテリー容量・価格。
- 6.1インチ有機ELディスプレイ(miniは5.4インチ)
- Apple A15 Bionicチップ(GPU4コア)
- デュアルカメラ(広角、超広角)
- センサーシフト式手ぶれ補正
- デュアルスピーカー対応
- 防水防塵IP68
- おサイフケータイ対応
- ( nanoSIM or eSIM ) / eSIM
- 5G対応
- 98,800円〜(miniは86,800〜)
iPhone13Pro/Maxの特徴

次にiPhone13ProとiPhone13ProMaxの特徴を紹介。
ProとMaxの違いもディスプレイサイズ・バッテリー容量・価格。
無印iPhone13より優れているところに関しては赤文字を付けている。
- 6.1インチ有機ELディスプレイ(Maxは6.7インチ)
- リフレッシュレート120Hz
- Apple A15 Bionicチップ(GPU5コア)
- トリプルカメラ(望遠、広角、超広角)
- センサーシフト式手ぶれ補正
- LiDARスキャナー
- 最大4K/30fpsのProResビデオ撮影(128GBでは1080p/30fps)
- デュアルスピーカー対応
- 防水防塵IP68
- おサイフケータイ対応
- ( nanoSIM or eSIM ) / eSIM
- 5G対応
- 122,800円〜(Maxは134,800〜)
個人的にはLiDARスキャナーを無印iPhone13に搭載してほしかったので残念。
iPhone13Pro/Maxの比較ポイント

繰り返しになるんだけど次のいずれかに価格以上の魅力を感じる人はiPhone13ProかMaxの購入を検討するのがおすすめ。
- 6.7インチ(iPhone13ProMax)
- リフレッシュレート120Hz
- 望遠レンズ
- LiDARスキャナー
- ProRes動画撮影(256GB以上)
逆に魅力を感じないのであれば、無印iPhone13やminiを購入する方がおすすめ。
僕の個人的な話としてはLiDARスキャナーを使いたいのでiPhone13Pro/Maxを購入したいんだけど、LiDARスキャナー搭載のM1 iPad Proを既に持っている。検討中。
指紋認証は非搭載

セキュリティは顔認証のみ。搭載の噂も流れていただけに残念。
外出先でのマスク着用が必須の社会を鑑みると指紋認証をつけてほしかったところ。
iPhoneの内部は毎回ギチギチに詰まっているから仕方ないのかな。
iPhone14かiPhoneSE(第三世代)に期待。
Lightning端子は継続
充電ケーブルのLightning端子は継続。
iPadminiがUSB Type-Cになったことで期待した人も多かったはず。残念。
ワイヤレス(Qi)充電を搭載

かわりと言ってはなんだけど、iPhone13でもワイヤレス(Qi)充電を搭載してくれている。
さらに言うならMagSafe充電器に対応。
MagSafeを普及させてLightning端子をフェードアウトさせる計画なんじゃないかと個人的には予想している。
つまりLightning端子は当分なくならない。
iPhone13はカメラがやばい

iPhoneシリーズの強みであるカメラ。正統進化していてかなり期待できる部分。
スマホで常用するレベルであるならば、最近のスマホのカメラレンズのスペック性能はほぼ天井に到達してしまっている。
一方でカメラ撮影時の処理などの技術についてはメーカーによって差があり、Appleが得意な部分。
iPhoneのSoCはApple独自開発のチップセットで動画や画像処理などで威力を発揮するNeural Engineを搭載している。
QualcommのSnapdragonに依存しているメーカーとはチップセットでも差がついている。さすがの横綱。

そしてiPhone13に搭載されているApple A15では、カメラ性能を引き出すNeural Engineの演算回数が毎秒11兆回→15.8兆回と増加。約44%も性能向上している、やばい。
画像信号プロセッサも刷新されているし、もちろんカメラセンサー自体もパワーアップしていて抜かりがない。
スマホカメラの進化は終着した感じがあったけども、それを覆してきたiPhone13のカメラはやばい。
特にわかりやすかったものを2つ紹介する。
スマートHDR 4

1枚の写真内にいる最大4人の人物に対して写りを最適化させる機能。逆光だと一人でも難しいのにやばい。
一瞬の間に、何枚の写真を撮影して人物認識して画像処理を施して最適化しているんだろうか。
実際の写真を見てみないと判断できないけども、本当に最適化されているなら撮り直しいらず。便利。
シネマティックモード
映画のワンシーンのようにフォーカスを自然と移動するような動画を撮影・編集できる機能。
動画だからとんでもない処理を毎秒走らせる必要があるはず。やばい。
そして撮った後からもフォーカスを変更できるから手軽に映画動画を作成可能。
バッテリー容量が増加
iPhone13は全モデルでバッテリー持続時間が向上している。
主な理由はバッテリー容量を増やしてくれたから。
バッテリー容量はスマホ重量に大きく関係するパーツ。そのため、今回のiPhone13シリーズでは軒並み重量が増えている。
また、iPhone12ではバッテリー持ちの悪さを指摘されていたので、SoCやソフトウェアについてもバッテリー持ちを意識して調整してくれているはず。
防水性能はIPX8

防水性能はIPX8で最高クラス。
IPX8は各社独自試験で、iPhone13は水深6メートルで最大30分間の耐水性能付き。
風呂でkindle読むとき防水性能がないと命がけだからありがたい。
nanoSIM / eSIM
iPhoneシリーズはXからnanoSIM + eSIMでデュアルSIMに対応している。
さらにiPhone13ではデュアルeSIM対応。eSIM + eSIMでのデュアルSIM運用も可能。
とはいえ、eSIMは物理SIMであるnanoSIMに比べると現状ではデメリットの方が大きいため、デュアルSIM運用を考えているのであれば避けた方が無難。
詳しくは別記事で解説しているので気になる人は参考にしてほしい。

iPhone12が値下げ

iPhone12は約7,000円程度の値引きで、iPhone12miniは約12,000円程度の値引き。
個人的にはこの差額であればiPhone13を購入する方がおすすめ。
発売日はいつ?
発売日は2021年9月24日。予約開始は2021年9月17日の21時。
購入予定なら予約開始までにモデルを決めて予約合戦に備えてほしい。
iPhone13/miniのカタログスペック

iPhone 13 | iPhone 13 mini | |
ディスプレイサイズ[インチ] | 6.1 | 5.4 |
ディスプレイ | 有機EL | 有機EL |
画面解像度 | 2,532 × 1,170 | 2,340 × 1,080 |
リフレッシュレート[Hz] | 60 | 60 |
SoC | Apple A15 | Apple A15 |
メモリ[GB] | 4 | 4 |
ストレージ[GB] | 128/256/512 | 128/256/512 |
バッテリー[mAh] | 3,095 | 2,406 |
ワイヤレス(Qi)充電 | ○ | ○ |
急速充電[W] | 18 | 18 |
セキュリティ | 顔 | 顔 |
おサイフケータイ | ○(Apple Pay) | ○(Apple Pay) |
防水防塵 | IP68 | IP68 |
デュアルSIM | ( nanoSIM or eSIM ) / eSIM | ( nanoSIM or eSIM ) / eSIM |
重量[g] | 173 | 140 |
サイズ[mm] | 146.7 × 71.5 × 7.65 | 131.5 × 64.2 × 7.65 |
価格[円] | 98,800〜 | 86,800〜 |
iPhone13Pro/Maxのカタログスペック

iPhone 13 Pro Max | iPhone 13 Pro | |
ディスプレイサイズ[インチ] | 6.7 | 6.1 |
ディスプレイ | 有機EL | 有機EL |
画面解像度 | 2,532 × 1,170 | 2,532 × 1,170 |
リフレッシュレート[Hz] | 60 | 60 |
SoC | Apple A15 | Apple A15 |
メモリ[GB] | 6 | 6 |
ストレージ[GB] | 128/256/512/1000 | 128/256/512/1000 |
バッテリー[mAh] | 4,352 | 3,095 |
ワイヤレス(Qi)充電 | ○ | ○ |
急速充電[W] | 18 | 18 |
セキュリティ | 顔 | 顔 |
おサイフケータイ | ○(Apple Pay) | ○(Apple Pay) |
防水防塵 | IP68 | IP68 |
デュアルSIM | ( nanoSIM or eSIM ) / eSIM | ( nanoSIM or eSIM ) / eSIM |
重量[g] | 238 | 203 |
サイズ[mm] | 160.8 × 78.1 × 7.65 | 146.7 × 71.5 × 7.65 |
価格[円] | 134,800〜 | 122,800〜 |
Mi 11 Lite 5G
Mi 11 Lite 5Gは現在の僕のメインスマホ。2021年のミドルスペックスマホの主役であることが間違いないMi 11 Lite 5Gについて実機でレビューしているので参考にしてほしい。

iPhone13のスペックまとめ
新型のiPhone13のスペックと特徴的な機能についてまとめている。購入するかどうかを迷っている人におすすめ。

5万円以下ミドルレンジSIMフリースマホおすすめ
5万円以下で購入できるSIMフリースマホのおすすめについて紹介している。

eSIM対応おすすめSIMフリースマホランキング
今後主流になる。かもしれないeSIMに対応したSIMフリースマホをまとめた。

軽量SIMフリースマホおすすめランキング
持ち運ぶなら軽い方が圧倒的に楽。まともに使える軽量スマホをランキング形式で紹介している。

おサイフケータイおすすめSIMフリースマホランキング
2021年7月に充実してきたおサイフケータイ機能付きのSIMフリースマホをまとめたので参考にしてほしい。

6.5インチ以上大画面SIMフリースマホおすすめランキング
近年大型化しているスマホの中でもさらに大きいものに絞ってランキング形式で紹介している。
