【ハイコスパの極み】Redmi Note 10 Proレビュー

スマホ

Redmi Note 10 Proは2021年4月16日に発売されたハイコスパミドルレンジスマホ。
価格34,800円の実売約1万円程度で購入できるにも関わらず刺さる人には十分なスペックで、さらに遊び心も兼ね備えている。
コスパ至上主義者(僕)が大満足の仕上がり。

スポンサーリンク

Redmi Note 10 Proの特徴と感想

Redmi Note 10 Proの全体的な特徴と感想は次の通り。

良いと感じるところ

  • 高級感のある外観
  • デュアルSIM+MicroSD運用ができる
  • 大画面ディスプレイ
  • リフレッシュレート120Hzでぬるぬる動く
  • カメラのAI補正が自然
  • 1億800万画素のカメラ性能が良い
  • バッテリー持ちが良い
  • 日常使いがサクサクのSoC性能(Antutuスコア 34万8千点)
  • 価格34,800円の実売約1万円程度の低価格

悪いと感じるところ

  • カメラ部分が出っ張りすぎ
  • 片手操作が難しい
  • 夜間撮影に弱い
  • 防水性能が弱い
  • おサイフケータイ非対応

悪い部分もそこまで致命的じゃなくて、iPhoneSEでは物足りなさを感じているコスパ重視派も大満足のスマホになっている。

Redmi Note 10 Proの外観

価格34,800円で実売約1万円で購入できるのに高級感がある。なんだこいつ。

オニキスグレー(黒)は手鏡に出来るほどの鏡面仕上げ。
光の当たり加減によってキラキラと反射した質感が浮かび上がるのが渋くて良い。

さらにRedmiNote10Pro目玉の1億800万画素カメラを筆頭とする4眼カメラのデザインも手が込んでいる。
1億800万画素カメラを際立たせていたり、周辺の盛られたガラス部分が良い。

デザイン的には褒めちぎったけど厚みがわりとあるのはマイナス。
なぜならカメラ側を下に机に置くとバランスが悪い。バランスが悪いだけならまだ許容できるけどカメラを軸にして滑って回る。
付属のケースをつければ軽減されるんだけど、ケースはつけない派の僕にとっては看過できないマイナスポイント。

端子・物理ボタン

上側にはイヤホンジャック、スピーカー、マイク、リモコン用の赤外線。
スマートリモコン導入で全てのリモコンが押し入れに入っているので地味にありがたい。

下側にはスピーカー、充電用USB Type-C端子、マイク。

右側に音量の上げ下げボタン、指紋センサー搭載の電源ボタン。
指紋認証は画面内よりも物理ボタンの方が早くて良い。

反対側の側面にはSIMスロット。

nanoSIMカードスロット2枚分とmicroSDカードスロットを搭載。
microSDカードを使う人にはありがたい仕様で、デュアルSIM+microSDの運用が可能。
RedemiNote10Proの強み。

120Hz対応の有機ELディスプレイ

インカメラはパンチホールが中央に添えられておりほぼ気にならない程度の小ささ。

有機ELであるというメリットは感じなかった。近年は液晶でも十分なクオリティのものが多いので目視での違いはわからない。
ただ、リフレッシュレート120Hzは想像していたよりもスマホ体験が向上する。ぬるぬる動くという言葉がぴったり。

6.67インチの大画面のメリットは想像通りで、動画視聴やウェブブラウジングの快適さが段違い。
4.7インチのiPhone8をたまに使うとLINEですらつらい。慣れってのはおそろしい。

ただ、大画面なのは操作性が低下するデメリットもある。
僕は手が大きいので苦労せずギリギリ片手操作ができるけども、手が小さい人は片手じゃ厳しい。
片手操作を諦めるて両手操作にするか、バンカーリングの使用が必要。

Redmi Note 10 Proのカメラ性能

Redmi Note 10 Proといえば1億800万画素のカメラ。と、個人的な推しの深度センサー。
良く使いそうなカメラ機能で実際に撮影した写真を交えながら紹介していく。
安いデジカメを購入するくらいならRedmi Note 10 Proの方が圧倒的におすすめ。

カメラのAI補正が自然

AIオンの標準カメラで撮影した料理。
全体的に自然な色味で補正しており行き過ぎない程度にメリハリを効かせてくれる。
万願寺唐辛子美味しそう。

次もAIオンの標準カメラで撮影した青空と高層ビル。
パッと撮影しただけでも良い写真が撮れる。快晴気持ちいい。

同一アングルのAIオフの標準カメラ。
AIアシストのオンオフはじっくり見比べないとわからないくらい自然。
青をより青く緑をより緑にして映えるけどもやり過ぎていない調整が良い。

1億800万画素すごい

同一アングルの108MP(高解像度)モード。
標準モードだと4000 × 1800サイズだったものが、108MPモードだと12000 × 9000サイズになる。
Redmi Note 10 Pro上で見ている分には縦長になった以外に違いがほぼないんだけど、サイズが大きくなった分、拡大しても耐えられるほど精細に撮影できている。

パソコンでも見る予定なら108MP(高解像度)モードで撮影した方が良い。
Redmi Note 10 Proの1億800万画素の実力を遺憾なく体験できる。

広角レンズ

次は広角レンズ。同一アングルでAIオンで撮影。
カメラに収まる範囲としては標準カメラが視野の切り取りで、広角カメラが視野通りといった印象。
広角レンズ初体験だったんだけど、凄いねこれ。

ズームはデジタル

次は標準カメラに戻ってAIオンの2倍ズーム。
デジタルズームなので画質は荒くなるけど、Redmi Note 10 Pro上で見る分にはギリセーフ。
パソコン画面で見るとすぐにわかる。

AIオンの5倍ズーム。
スマホ画面でも荒さがわかる。

AIオンの10倍ズーム。
スマホ画面でも荒さがあふれ出てしまう油絵感。
デジタルズームなので望遠性能は皆無。

ポートレートに効く深度センサー

ポートレート(背景ぼかし)モードでAIオン撮影。
Redmi Note 10 Proは深度センサーが搭載されているので、ポートレート撮影が一発で決まる。うさぎもにっこり。

マクロレンズ

スーパーマクロモードでAIオン撮影。
Redmi Note 10 Proはマクロレンズも搭載されているので、肉眼よりも細かい部分まで撮影できる。
動くとすぐにぼけるので数回の撮り直しは必要。

夜景は補正しすぎかも

次は夜景でAIオンの標準カメラ。
明るい部分がかなり強調されていて看板の文字が見えずに白飛びしてしまっている部分もある。
AIオフでもほぼ同じでISO感度(光の増幅具合)が3500もあったので仕方ないかも。
よく言えば映える写真。悪く言えばギラギラしすぎてやりすぎ。
僕は好みじゃないけど綺麗に感じる人は多いと思う。

Redmi Note 10 Proの動画性能

昼は手ぶれ補正もよく効いていてうまく撮れてるんだけど夜景はやや苦手。写真と同じ傾向。

標準レンズの手ぶれ補正

まずは手ぶれ補正機能を有効にして昼間に撮影した動画。

階段でも強力に効いており問題なく使える。
ちなみに手ぶれ補正なしの動画は下記。動画酔い注意。

広角レンズの手ぶれ補正

広角レンズの場合は手ぶれ補正が常時オンになっている。
階段もなめらかな動きで標準レンズよりも自然な動画に仕上がっている。

夜景の動画は弱点あり

次は夜に手ぶれ補正機能を有効にして撮影した動画。
手ぶれ補正は効いているんだけど全体にノイズが走る場面が割とある。
具体的にどの程度入るのかは動画を見て判断して欲しいんだけど、言われないと気にならない人の方が多いかも。

ちなみに手ぶれ補正なしの動画は下記。見比べると一目瞭然で、手ぶれ補正機能はオンにしておきたい。

広角レンズも同様に全体にノイズが走る場面がある。
後は画面中盤の右側が真っ黒になってしまっており、暗い場所で撮影するなら標準レンズの方が良さそう。

Redmi Note 10 Proのスペック

最後にスペック関連について紹介していく。

重さの実測値

カタログスペックは193gで実測値は195g。
iPhoneSEなどの軽量スマホから乗り換えると重く感じるけど、200gは切っており慣れてくると負担に感じる程ではない。

防水とおサイフに非対応

大きいディスプレイだからお風呂タイムにぜひ大画面で動画視聴したいところだけど防水防塵性能がIPX53。
IPX53はお風呂に落とすとアウトなので非対応と考えた方が安全。

あとはおサイフケータイにも対応していないため必須の人は選択肢から外す必要がある。
QRコード決済が浸透してきたとはいえおサイフケータイの取り回しの良さは便利。

Antutuベンチマークのスコア

Snapdragon732G搭載のRedmi Note 10 ProのAntutuベンチマークのスコアは34万8千点。価格34,800円とお揃いで気持ち良い。
激重ゲーム以外は大体何でもこなせるスコア。
LINEやウェブブラウジングといったライトな用途なら全く問題ない。

この性能のスマホが34,800円で購入できちゃうのは少し前では考えられなかった。
スマホの性能競争の激しさを物語っている。コスパ良すぎ。

バッテリー

5,000越えの大容量バッテリーかつ、Snapdragon732Gと性能が控えめなSoCなのでバッテリー持ちはかなり良い。
僕自身はゲームをしないライトユーザーなので余裕で2日間持つ。

充電速度もかなり速くて1時間程度充電ケーブルに繋いでいれば90%以上になる。
ライトな使い方で電池持ちを気にする人には特におすすめ。

コスパ至上主義者が大満足

デメリットとしては、片手操作しづらく置きづらい。夜間撮影に若干の弱点があって、防水おサイフ非対応。
逆にそれくらいしか見出せなかった。悔しい。
それに対してメリットが大きすぎる。

  • 高級感のある外観
  • デュアルSIM+MicroSD運用ができる
  • 大画面ディスプレイ
  • リフレッシュレート120Hzでぬるぬる動く
  • カメラのAI補正が自然
  • 1億800万画素のカメラ性能が良い
  • バッテリー持ちが良い
  • 日常使いがサクサクのSoC性能(Antutuスコア 34万8千点)
  • 価格34,800円の実売約1万円程度の低価格

なんと言ってもこれだけ盛り盛りなのに、価格34,800円の実売約1万円程度。
スマホの過当競争やばすぎ。

最安値で購入するなら

OCNモバイルONEなら本体価格から約2万円引き。回線を1年間使った総額ですら定価から1万円引きで購入できる。
使わないともったいない。

OCN モバイル ONE

【最安値】Redmi Note 10 Pro格安SIMセット割引購入セール情報
RedmiNote10Proを最安値で購入したい人におすすめの内容。 RedmiNote10Proは定価34,800円なんだけど、大手格安SIMの端末セット割引セールを活用するとさらに安く購入することができる。月額費用が安くて特に端末の割引...

カタログスペック

ディスプレイサイズ[インチ]6.67
ディスプレイ有機EL
解像度2,400 × 1,080
リフレッシュレート[Hz]120
SoCSnapdragon732G
メモリ[GB]6
ストレージ[GB]128
バッテリー[mAh]5020
ワイヤレス(Qi)充電×
セキュリティ指紋(側面)/顔
おサイフ×
防水防塵IP53
デュアルSIMnanoSIM × 2
重量[g]193
サイズ[mm]164 x 76.5 x 8.1
価格[円]34,800