【2021年9月版】軽量SIMフリースマホおすすめランキング7

スマホ

スマホの重量なんて200グラム以下ならどれも関係ない。そう考えていた。
だけど2021年7月発売の軽いスマホMii 11 Lite 5Gを日常的に触るようになって考え方が180度変わった。

スマホが軽いのは良い。正義。

ということで軽量スマホ大好きな僕がランキング形式で紹介していく。
まともに使えないほど小さかったり古すぎたり不親切な罠機能が入っているスマホはランキングに入れていないので安心してほしい。

スポンサーリンク

7位 OPPO A73

ディスプレイサイズ[インチ]6.44
ディスプレイ有機EL
解像度2400 x 1080
リフレッシュレート[Hz]60
SoCSnapdragon662
メモリ[GB]4
ストレージ[GB]64
バッテリー[mAh]4000
ワイヤレス(Qi)充電×
生体認証指紋(画面内)/顔
おサイフ
防水防塵×
デュアルSIMnanoSIM + ( nanoSIM or eSIM )
重量[g]162
サイズ[mm]159.8 x 72.9 x 7.45
価格[円]30,800

OPPOA73レビュー

OPPOA73は定価3万円。今回紹介する中では最も安いエントリースペック端末。
今回のランキングで紹介しているスマホの中では性能が1段劣るため動作にもたつきがあるんだけど、ライトユーザーであれば不満のないスペック。
とはいえ、OCNモバイルONEなどの端末割引率が高い格安SIMではほぼ無料に近い値段で購入することができる。すごい。

質感もレザー調で心地よいし、ディスプレイサイズが6.44インチと大きい。
安くて軽いスマホが欲しいならOPPOA73が最もおすすめ。

6位 iPhone 12

ディスプレイサイズ[インチ]6.1
ディスプレイ有機EL
解像度2532 x 1170
リフレッシュレート[Hz]60
SoCApple A14
メモリ[GB]4
ストレージ[GB]64/128/256
バッテリー[mAh]2,815
ワイヤレス(Qi)充電
生体認証
おサイフケータイ○(ApplePay)
防水防塵IP68
デュアルSIMnanoSIM + eSIM
重量[g]162
サイズ[mm]146.7 × 71.5 × 7.4
価格[円]94,380〜

iPhone12のレビュー

高価格でディスプレイサイズも6インチ以上で大きいスマホなので重いと勘違いしがちなんだけどiPhone12はかなり軽い。
160gは切ってないけど持った瞬間にめっちゃ軽いと感じるぐらいには軽量。改めて店頭で触ってみて再確認した。

ステンレスで質感良くて高級感あるのにこの軽さは神。やっぱりiPhoneのバランス感は凄い。

5位 Mi 11 Lite 5G

ディスプレイサイズ[インチ]6.55
ディスプレイ有機EL
解像度2400×1080
リフレッシュレート[Hz]90
SoCSnapdragon780G
メモリ[GB]6
ストレージ[GB]128
バッテリー[mAh]4250
ワイヤレス(Qi)充電×
セキュリティ指紋(側面)/顔
おサイフ
防水防塵IP53
デュアルSIMnanoSIM × 2
重量[g]159
サイズ[mm]160.5 x 75.7 x 6.8
価格[円]43,800

Mi11Lite5Gのレビュー

2021年9月現在でミドルレンジ至上最高のカタログスペックを持つスマホ。

スマホ重量はバッテリー容量とスマホサイズの大きさに比例するんだけどMi11Lite5Gはこの傾向から外れる。
しかも約4万円で買えるからやばい。

軽量なスマホが良いけど、ディスプレイサイズが大きいスマホがほしい人はこれ買っておけばOK。

4位 Google Pixel 5

ディスプレイサイズ[インチ]6.0
ディスプレイ有機EL
解像度2340 x 1080
リフレッシュレート[Hz]90
SoCSnapdragon765G
メモリ[GB]8
ストレージ[GB]128
バッテリー[mAh]4,080
ワイヤレス(Qi)充電
セキュリティ指紋(背面)
おサイフ
防水防塵IP68
デュアルSIMnanoSIM + eSIM
重量[g]151
サイズ[mm]144.7 × 70.4 × 8.0
価格[円]74,800

GooglePixel5のレビュー

Googleが2020年に発表したスマホで最上位モデル。
だけど、スペックを比較するとMi11Lite5Gのコスパがやばすぎることがわかる。1年でスマホ競争激化しすぎ。

Mi11Lite5Gよりも優れている点としては、ワイヤレス(Qi)充電、防水性能、純正Androidが使える、カメラの調整が抜群。
あとは8g軽い。
この辺りに3万円の価値を見いだせるのか次第。

3位 iPhone SE(第二世代)

ディスプレイサイズ[インチ]4.7
ディスプレイ液晶
解像度1334×750
リフレッシュレート[Hz]60
CPUApple A13
メモリ[GB]3
ストレージ[GB]64/128/256
バッテリー[mAh]1821
ワイヤレス(Qi)充電
おサイフ○(ApplePay)
防水防塵IP68
生体認証指紋(前面)
重量[g]148
サイズ[mm]67.3×138.4×7.3
価格[円]49,280〜

iPhoneSE2レビュー

150グラム切りのスマホ。四捨五入したら100グラム。
iPhoneSE2もGooglePixelと同じく2020年に発売されたスマホなんだけど、尖らせた特徴で人によっては今でも十分におすすめできるスマホ。

バッテリー容量とディスプレイサイズがかなり小さいので軽量になるのは当然なんだけど、スマホを良く使う人でなければ妥協できる部分。
それよりもスマホの軽さは正義だから。
2年間耐えうるスペックにバランス調整しているAppleはほんと凄い。

ディスプレイサイズも小さい方が良いなら間違いなくiPhoneSE2がおすすめ。

2位 Google Pixel 4a

ディスプレイサイズ[インチ]5.81
ディスプレイ有機EL
解像度2340 x 1080
リフレッシュレート[Hz]60
SoCSnapdragon765G
メモリ[GB]8
ストレージ[GB]128
バッテリー[mAh]3,140
ワイヤレス(Qi)充電×
セキュリティ指紋(背面)
おサイフ
防水防塵×
デュアルSIMnanoSIM + eSIM
重量[g]143
サイズ[mm]144 × 69.4 × 8.2
価格[円]42,900

GooglePixel4aのレビュー

Googleが2020年に出したミドルレンジスマホで、5G対応していない方。
同じ140グラム代のiPhoneSE2よりもバッテリー容量とディスプレイサイズが大きいのに軽い。
素晴らしい。

外装がポリカーボネートというプラスチックなので他の金属製やガラス製のスマホよりも素材が軽いというのは影響してそう。
ただし、外装がプラスチックなのは見た目や触り心地がチープなのでマイナスに感じる人もいるかも。
スマホカバーをつける人が多いから問題なさそうだけど。
僕は軽さも相まっておもちゃ感があるGooglePixel4aは好き。

Pixel5aの発売に伴ってPixel4aは在庫限り。気になる人は早めにチェックしてみてほしい。

1位 iPhone12 mini

ディスプレイサイズ[インチ]5.4
ディスプレイ有機EL
画面解像度2,340 x 1,080
リフレッシュレート[Hz]60
SoCApple A14
メモリ[GB]4
ストレージ[GB]64/128/256
バッテリー[mAh]2,227
ワイヤレス(Qi)充電
急速充電[W]18
セキュリティ
おサイフケータイ○(Apple Pay)
防水防塵IP68
デュアルSIMnanoSIM / eSIM
重量[g]133
サイズ[mm]131.5 x 64.2 x 7.4
価格[円]82,280

iPhone12miniレビュー

現状でまともに使えるスマホの中で最も軽いのがiPhone12mini。
GooglePixel4aよりも10gも軽い133g。やばい。

もちろんiPhoneだから金属製の外装で質感も良いし、Appleの最新チップセットを積んでいるのでサクサク動く。
バッテリー容量とディスプレイサイズが小さくても気にならない人にはかなりおすすめ。

Mi 11 Lite 5G

Mi 11 Lite 5Gは現在の僕のメインスマホ。2021年のミドルスペックスマホの主役であることが間違いないMi 11 Lite 5Gについて実機でレビューしているので参考にしてほしい。

【スマホ市場のバランス壊しすぎ】Mi 11 Lite 5Gレビュー
Mi11Lite5Gは発売されたミドルレンジスマホで現状最強の機種。最強の理由は従来のスマホスペックや価格のバランスを良い意味でぶっ壊しているから。おそらく2021年中に対抗できるミドルレンジスマホは現れない。下手すれば2022年も。という...

iPhone13のスペックまとめ

新型のiPhone13のスペックと特徴的な機能についてまとめている。購入するかどうかを迷っている人におすすめ。

【iPhone13】新型iPhoneをスペック比較【mini/Pro/Max】
人気者の性で情報がほぼリークされてしまったiPhone13シリーズがついに正式発表されて発売日が確定。正統進化しておりスペックや機能を眺めているだけでも楽しかったのでついでにまとめた。iPhone13を購入するか迷っている人の参考になれば幸...

5万円以下ミドルレンジSIMフリースマホおすすめ

5万円以下で購入できるSIMフリースマホのおすすめについて紹介している。

【2021年7月版】SIMフリーミドルスマホおすすめ【3〜5万円】
3万円〜5万円以下のミドルスペックスマホでおすすめを知りたいスペックだけ列挙されてもわからないミドルスペックスマホの最強を知りたいそんな人におすすめの内容。スマートフォンは種類が多すぎてどれを選べばいいのか迷ってしまう。調べてみてもスペック...

eSIM対応おすすめSIMフリースマホランキング

今後主流になる。かもしれないeSIMに対応したSIMフリースマホをまとめた。

【2021年9月版】eSIM対応SIMフリースマホおすすめランキング7
eSIMはスマホに内蔵されている情報書き換え可能なSIMカード。現在はなじみ深い物理SIMカードに比べるとデメリットが大きいため積極的にはおすすめしづらい。だけど、政府主導でeSIMを推進しているので突然キャッシュレス決済のようなお得キャン...

軽量SIMフリースマホおすすめランキング

持ち運ぶなら軽い方が圧倒的に楽。まともに使える軽量スマホをランキング形式で紹介している。

【2021年9月版】軽量SIMフリースマホおすすめランキング7
スマホの重量なんて200グラム以下ならどれも関係ない。そう考えていた。だけど2021年7月発売の軽いスマホMii11Lite5Gを日常的に触るようになって考え方が180度変わった。スマホが軽いのは良い。正義。ということで軽量スマホ大好きな僕...

おサイフケータイおすすめSIMフリースマホランキング

2021年7月に充実してきたおサイフケータイ機能付きのSIMフリースマホをまとめたので参考にしてほしい。

【2021年7月版】おサイフケータイおすすめSIMフリースマホランキング5
AndroidならおサイフケータイかGooglePay、iPhoneならApplePay。PayPayを筆頭にQRコード決済が普及したとはいえ、決済のスマートさや手軽さはやはりFelicaのタッチ決済の圧勝。電波なくても使えちゃうし。おサイ...

6.5インチ以上大画面SIMフリースマホおすすめランキング

近年大型化しているスマホの中でもさらに大きいものに絞ってランキング形式で紹介している。

【2021年7月版】6.5インチ以上大画面SIMフリースマホおすすめランキング5
最近のスマホは大画面化が年々進行していきついに6.5インチ以上でも選択肢が十分にある状態になってきた。もはや7インチタブレットとの違いがよくわからない。大画面スマホは1度持つと便利さに気づく。そして持ち運びの不便さをすぐに上回ってくる。特に...